【メガソーラー探訪】
(「浮島太陽光発電所を見学(2)」の続き)
浮島太陽光発電所を見学(1)にも書いたように、この日の午後のガイドツアーは地上からのみ、メガソーラーの敷地のすぐ傍まで歩いて行き、そこから眺めるという形。
前回の午前のガイドツアーでは、メガソーラーのすぐ傍には行かない代わりに、エコ暮らし未来館の屋上などに上り、そこから浮島メガソーラーを一望する形で見学を行った。
いずれも一長一短なので、近くからと全景の両方の眺めを望むなら午前と午後の両方のガイドツアーに参加するしかない。(報道などが予約を別途取れば、また話は違うのかと思うが…)
いずれにしろ、このガイドツアーではもうこの見学ポイント以外に見るものが無いので、立ち位置を多少変えて写真を撮りまくっても10分か15分もいれば十分と言う感じである。
あとは、ガイド嬢のお姉さんに質問攻めってことで、蓄電池のスペックやら草刈りのことやらを手当たり次第に尋ねまくる。
蓄電池に関しては、不明(非公開?)とのことで潔く諦めた。
写真にもあるように、門扉に「変電設備」と「蓄電池設備」と書いているのだが、ウェブ上の川崎市や東電の説明ページを見ても蓄電池の情報はまったく無い。公開出来ない疾しい?理由が何か東電にあるのだろうw。
草刈りについては、最近つまり8月末頃に草を刈ったとの話を教えてくれた。なんでも5人がかりで草刈りの作業を行ったという。年に2回しか行わないとのことで、8月の草刈りの時には相当に雑草が伸び、パネルの下の方には多少影もかかっていたそうだ。
また除草剤など(川崎市の設備概要では、「雑草を抑える有機質土壌改良工法を適用」と記述がある)も併用しているので、草刈りの作業自体は年2回と少ないのだろうという話。
なるほどなーと思い、パネルは国産のシャープ製、またコンクリートの架台に、パワコンと施工のメーカーが大手のT社であることなども考えると、とにかく相当にコストが掛かっていることは確かで、有機質土壌改良って作業にもそれなりのカネかけたんだろうなと思う。
売電開始が現在のFIT制度の施行前(2011年8月)ということもあり、まだ産業用太陽光発電が激増する前で、しかもオール国産の部材だからkW単価は30万円を下らないのではないだろうか。7000kW×30万円/kW=21億円。ってことで、最低でも20億円。いや、もっと掛かってるだろうな、きっと。。。
でも、地域独占の電力十社には「総括原価方式」という完全に時代遅れながら実に強力な武器がある。メガソーラーのコストがいくら高くても、それに法律で決められた率の利益を上乗せして電気代として広く薄く集めれば、ほとんど誰にも文句を言われない、という本当に素敵で羨ましい仕組みであるw(コストが高ければ高いほど、我々の電気代が上がるが、彼らの利益は増えて儲かるという説もある)。
さて、雑草を刈り取った跡を見ると、茶色っぽくなっていて除草剤で枯らした状態に似た感じだなと思った。土壌改良というのも時々ネットで目にするので、あまりおカネを掛けずにできるのであれば、筆者の太陽光発電所1号基でも取り入れてみたいと思うのだが。
ちなみに、見学が出来るポイントには目の前にチェーンが掛けてあって、そこから先には行けないということになっている。
試しにダメ元でガイド嬢のお姉さんに聞くと、「このチェーンを跨いでメガソーラーの敷地に入ると不法侵入になります、また防犯カメラも設置されています」とのことだった。流石にメガソーラーで不法侵入でお縄になるのもミットモナイので止めておいた。
もっと間近にソーラーパネルや架台を見たい気持ちをグッと堪え、お姉さんについてエコ暮らし未来館へ戻る。彼女に頼まれたアンケートに記入したり、館内の写真をまた撮ったりしつつ川崎駅方面へと戻るバスを待って、帰路についた。
三度目の正直はあるだろうか。今度もし行くとしたら、ピーカンの日の午前中に行きたいと思う。
さようなら、浮島メガソーラー。
コメント
ソーラーシェアリング生みの親、長島氏がこの発電所の運営に付いて、問題提起しております。
http://www.d3.dion.ne.jp/~higashi9/megamondai.pdf
2年位前の画像になるので、その後運営を改めたかもしれませんが、
何もせず放置されていたかもしれません。
人に見せるということは、それなりにきれいにしないと見せれません。
全て整備するのではなく見せる所だけをきれいにしている可能性もあると思います。
何せ広いですからすねて二手が回らないということも考えられます。
ヤギを放して雑草を食べてもらう方法はできないもんでしょうかねぇ。
chieppyさま、
コメントありがとうございます。
ヤギ除草だと、ヤギの日々の面倒をみる必要が生じますが、このメガソーラーだと、東電の管理なので、難しいのかもしれません。
草の生い茂る春夏だと餌の心配もないですが、冬場など草が生えないと餌をあげる必要も生じるので、ヤギ除草にはヤギ除草のデメリットもあるようですね。