産業用太陽光発電向け融資はどの金融機関から?

この記事は約2分で読めます。

当方のプチソーラー1号基の計画が先月末よりいよいよ始動した訳だが、当面やるべきことがある。

産業用太陽光発電向けの低利での融資を獲得すること(ファイナンシング)だ。

資金調達の基本は「日本政策金融公庫」

この辺、結構適当に構えていたのだが、いざ施工契約を締結する時その場に居合わせたピッピさんの話を聞いている内に、また翌日プチソーラーを見学させて頂いたYさんに色々とお話を聞く内に、筆者ももっと真剣に融資を考えなければと思い至った訳である。

今週、14日の太陽光発電ムラ主宰セミナーに参加される方は、彼からその辺の知見やノウハウをたくさん聞くことができるはずだが、複数の低圧連係プチソーラー(分譲型太陽光発電も含む)を保有し運用しようと思えば、レバレッジを利かす必要があるので融資を避けては通れないのだ。

ということで、今さらながら焦りまくっている筆者である(滝汗)。

基本は、中小事業者や創業者向けに融資を行っている国の金融機関、日本政策金融公庫。 筆者が公庫の融資をまだ申し込んでいないとピッピさんに馬鹿正直に打ち明けると、呆れられてしまったというお恥ずかしい経緯もあるww。

平日の昼間になかなか時間的な自由が効かない身分であるため、日本政策金融公庫に行くにも一苦労だが、とにかく今月中に何とか暇を作って行くしかない。

城南信用金庫の再エネ向け融資「エナジーシフト」

もう一カ所、狙っているのが、筆者が預金口座を既に開いている、城南信用金庫だ。

こちらも日本政策金融公庫と同様に、非化石燃料によるエネルギーを奨励するための”節電・新エネルギー推進ビジネスローン”「エナジーシフト」を持っている。

何しろ、トップの吉原毅理事長が怖いもの知らず?で「脱原発」を訴えかけている。 もちろん、原子力ムラ側にいる大手都銀にそんなことをする銀行は一つもない。

日本の民間金融機関で脱原発を謳っているのは、筆者が知る限り城南信金だけでは無かったかと思う。(他にもそういう金融機関をご存じの方は、コメント等にてご教示下さい。)

城南信金さんには一度面談と相談に行くアポを今月初めに取っていたのだが、岡山から帰って直後で朝もう一度寝た後で寝過ごしてしまい、行き損なってしまったww。

まぁ、あまりきちんと準備が出来ていなかったので、融資を断られなくて結果的には良かったのかもしれないのだが。

とにかく、あまり時間がないので、今月中にはいずれか、出来れば両方でファイナンシングの話をまとめきらなければならない。

仮にどちらも駄目でも、最悪のケースでS社が提携しているノンバンクによるローンも使えるのだが、利率その他の点でもこれは最後の手段としたい所である。

コメント

  1. 農民 より:

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

    ファイナンシング話楽しみです!

    自民推しだけどJAバンク(全農)も脱原発言ってたような気がします。原発の風評とかの被害受けたので。

    店舗によって違うと思いますが太陽光優遇の商品ありますし。結構いい気がします。ただ准組合員にならないとダメかもしれないです。

  2. bigfield より:

    農民さん、こちらこそ今年もよろしくお願いします。

    このコメントが最近では一番最初の者だったと思いますが、私からの回答は最後になってしまいました。

    大変失礼しました。

    私はタダのサラリーマン+ちょこっと個人事業主で、今の所は農業とはほとんどご縁が無いのでJAバンクも難しいと思いますが、もし可能なのであれば、その内検討させて頂きたいと思います。

    ソーラーシェアリングやバイオマス発電にも挑戦してみたいですし。

    農協は風評だけじゃなく、もちろん実害も被ってます。

    本気で日本の農業を守りたいのなら、原発やTPPを推進する政党など支持・支援することは絶対にあり得ません。

    自民党が嘘をついて推進中のTPPも批准などされたら、この国の農業は全部、米国系などの多国籍企業の支配下にいずれ置かれることになります。

    詳しくは、堤未果さんの「貧困大国アメリカ」三部作、「政府は必ず嘘をつく アメリカの『失われた10年』が私たちに警告すること」などを読んでみて下さい。

    これらの書物で出てくる、米国やメキシコ、韓国の農家が直面している問題が、今後TPPが批准された後に日本の農家が直面する事になる問題です。

  3. 農民 より:

    こんにちは。
    私のは後回しでもいいですよw新規さん優先で。

    農業と全然関係なくても准組合員なら結構簡単になれるっぽいですよ。

    自民やはり確信犯ですよね><
    ハッタリだったけど民主の方がよかったな~と思います。民意が変わるような気がしますし。

    その本必ず見ます!楽しみです