O&M シロツメクサが発芽@2号基 【グランドカバープランツ作戦】 かなり適当な撒き方でも発芽したシロツメクサ先の土曜日、太陽光2号基に立ち寄った。残念ながら、今回は準備が整わず遠隔監視などの方は進めるに至らなかったが、先週に種を撒いたシロツメクサ(クローバー)の発芽状況を確認しておきたかったのである。結果... 2015.10.05 O&M
O&M シロツメクサdeグランドカバー作戦開始の巻 この週末は岡山でメンテナンス@太陽光1&2号基である。前回は8月下旬だったので、一か月ちょっとぶりということで、雑草も多少生えていると思うが、夏のピークは過ぎた後ということで、一応雑草対策がメインとは言え少し気が楽だ。今回のメンテ作業のメイ... 2015.09.26 O&M
O&M パネル下の防草シート(1/2) 太陽光1&2号基のメンテナンスということで、この週末の昼間の時間はほぼすべて1号基もしくは2号基のある場所で粛々と作業をおこなった。1号基の方は、雑草対策がメイン。3週間も経つと、やはりこの時期は相当に雑草が生えて伸びる。ソーラーパネルの直... 2015.05.31 O&M
O&M 太陽光1&2号基メンテ(続) あと一時間ほどで、岡山駅に着く。そこからは、いつもと同様に電車かレンタカーで太陽光1号基まで移動する。幸い、最寄りのホームセンターに取り置きしていた防草シートが届いたので、その敷設作業は行えることになった。よって、電車ではなくクルマを借りる... 2015.05.30 O&M
O&M 太陽光1&2号基メンテ+プチしげる会 この週末、3週間ぶり位だと思うが、岡山で1・2号基の作業を行う。例によって、愚図で段取りが悪いため、大して進捗が無い気もするが、現地に行くだけでも安心するというメリットはある(苦笑)。ともかく、しばらく使い道がなく1号基のソーラーアレイの下... 2015.05.28 O&M
O&M シロツメクサの中心で愛を叫ぶ 太陽光発電の雑草対策に向いたグランドカバープランツは太陽光発電向けの雑草対策として、グウンドカバープランツの植栽を行うと書いた。では、どのような種類のグウンドカバー植物を育てれば良いか。「グラウンドカバープランツ(ground-cover ... 2015.05.26 O&M
O&M なぜ雑草対策にグランドカバープランツか (「「脱・除草剤」という一歩を踏み出せ!」の続き)今後、当方の太陽光発電所では、雑草対策として基本的にグラウンドカバープランツを採用する方向であると先日の記事に書いた。その主な理由は、以下の通りである: 環境や生物多様性の保全 地表温度の抑... 2015.05.25 O&M
O&M 「脱・除草剤」という一歩を踏み出せ! 先日の作業では、1&2号基で除草剤を散布し雑草対策を行った。今月末に岡山の現地を再度訪れる場合には、当然ながら雑草帝国がどんな状況になっているかを確認する訳だが、今後は雑草を駆除するとしても除草剤には頼らない事に決めた。正確にいえば、人体に... 2015.05.20 O&M