O&M

O&M

太陽光発電所の鳥獣被害:傾向と対策【九州の事例】

(「30kW→50kW→70kWと進化、yuken氏の太陽光発電所」の続き)yuken氏の太陽光発電所は、自然豊かな場所に立地している。そのお陰で、周辺には多くの野生動物が生息しているという。例えば、シカ、イノシシ、ネズミ、鳥、・・・上の写...
O&M

木酢液で除草する方法は大失敗、猫には効くかも?

木酢液を希釈して除草に使用してみたが…除草剤代わりの木酢液で植物が枯れるという試みは、先日の発電所現地で確認した限り概ね失敗に終わった。何が悪かったのか、まだ良く分からない部分が多いが、今回は木酢液の希釈が適当すぎたためと考えている。結果的...
O&M

「Sokodes」で簡単にできる太陽光発電所の検査

SOKODES(ソコデス)による太陽光発電システムの検査・ミニ講習会!「SOKODES(ソコデス)」という太陽光発電システムの検査装置がある。このソコデスを当方(発電所1号基)ご近所のNさんが使い、その際に見学をさせて下さると言う話を聞き、...
O&M

太陽光パネル清掃用ロボットの小まとめ

先のPVJapan2016で目を引いたものに、太陽光発電関連のロボットがある。現時点では、主に2種類のカテゴリーのロボットが存在する。一つは、太陽光パネルの劣化診断や故障の検出に使用するドローン、もう一つは、太陽光パネルの清掃用ロボットであ...
O&M

太陽光発電の雑草対策まとめ

太陽光発電を行っている他の方々のブログなどを見ても、雑草対策たけなわの今日この頃。そこで、各種雑草対策のコストや工数、メリット、デメリットなどの特性を分かり易くまとめてみたい。まずは、下の表をご覧頂こう:table { border-col...
O&M

シロツメクサのグランドカバー、成功率50%?

シロツメクサによるグランドカバーの効果は…1ヶ月半ぶりに岡山の太陽光1号基に来た。メンテナンスなどのためだが、メインは草刈り&草むしりとなった。この時期はやはり雑草の生育も早いので、ほったらかしにしておくと後が大変になる。ということで、早め...
O&M

シロツメクサが少し生えてきた【グランドカバープランツ作戦】

3週間ぶりに岡山に来ている。今回の目的は、以下の通り: シロツメクサ(グランドカバープランツ)の種蒔き(昨秋の続き@1&2号基) 1号基・太陽光パネル増設の検討 セコめがね復旧(@1号基) 2号基・遠隔監視の設置準備まず、1.のシロツメクサ...
O&M

グランドカバープランツ作戦、来春に継続

シロツメクサの種、残りは来春に種まき今日は結局2号基に行くのを取り止め、午前中から1号基での作業を行うことにした。理由は、時間があまり無かったからだ。当初、二日目に岡山県南西部の2号基に行く予定でいたため、倉敷でクルマを借りたのだが、2号基...