ブログ住宅用太陽光は、本当に早く買う方が良いか 住宅用太陽光発電を導入するなら、早い方が良いと煽るような記事を見た: ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160521-00000129-economic-bus_all 確かに、固定価格買取制度(... 2016.05.22ブログ
[国際]太陽電池展PV Expo 2016:太陽光の市場縮小と住宅用へのシフトをどう見るか 今日から3月である。 3月と言えば…明後日の3/2から太陽電池展 PV Expo 2016が開催される。 ということで、筆者なりに今回のPV Expoの見所や押さえておきたい出展社などを考察しておこうと思う。 台所が火... 2016.03.01[国際]太陽電池展
10kW住宅用太陽光発電システム、やはり10kW以上がお得? 依然として10kW以上が主流、住宅用太陽光発電システム 住宅用の太陽光発電について、売電を目的とした10kW以上(産業用)が加速するだろうという予測を2年ほど前に書いていた: その後、九州電力ショックや出力抑制の強制などによ... 2016.01.0710kW
市場動向ソーラーパネル付き住宅はいくら高く売れるか? ソーラーパネル付き一戸建てが高く売れる米国の場合 太陽光発電システムを設置した物件は、資産としての評価額が高くなる―― 筆者のような太陽光発電マニアにとっては嬉しくなる、このような調査結果が米国で明らかとなった(記事下のリン... 2015.11.25市場動向
ソーラーフロンティアソーラーフロンティアをナメるな! 化合物系太陽電池の雄、低コスト化で中国勢に対抗 ソーラーフロンティアが頑張っている。 昨19日付のブルームバーグのニュースによると、ソーラーフロンティアは太陽光パネルの製造コストを2年以内に2割削減し、現在の50セント強/Wから40... 2015.10.20ソーラーフロンティア
市場動向出力制御による損失補償サービスのまとめ パナソニックなどが提供を開始した太陽光発電向けの出力抑制補償について、先月の初め頃に書いた: その後、パナソニックと前後して出力抑制または出力制御による損失に対する補償を自社の太陽光発電システムなどを購入した顧客へのサービスと... 2015.09.24市場動向
市場動向ゼロ・エネルギー・ハウスは住宅用太陽光発電の牽引力となるか 現在、住宅用太陽光発電で比較的有望そうな分野は「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」関連かもしれない: 元ネタの詳細については上記の政府外郭団体のサイトの情報をご確認頂ければと思うが、かいつまんでそのポイントや筆者の考えなどを本... 2015.08.18市場動向
PV Japanソーラーワールドが両面発電モジュールを発表 太陽光発電の展示会「PVJapan 2015」がいよいよ本日から東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開催される。 仕事のやり繰りが何とかついたので、筆者はとりあえず初日の午後に足を運ぶつもりでいる。 それはそうと、先に書いた記事「PV ... 2015.07.29PV Japan
PV JapanPV Japan 2015で必見の展示ブース7社は? 陰りの見える「PV Japan 2015」だが… 太陽光発電に関する総合イベント「PV Japan 2015」が、いよいよ今週7/29の水曜日から東京ビッグサイトで開催される。 ttp://solar-nenkin.com/event/... 2015.07.27PV Japan
パナソニックパナソニックの太陽光発電パネル「HIT」の新製品、課題はコスパか パナソニック「HIT」の最新版、何が変わったか パナソニックが住宅用太陽光発電パネル「HIT」シリーズの新製品を発表した。 (出典 パナソニック プレスリリース) 新しい太陽光発電モジュールの詳しい内容などについて... 2015.07.25パナソニック