1ヶ月半ぶりに岡山の太陽光1号基に来た。
メンテナンスなどのためだが、メインは草刈り&草むしりとなった。
この時期はやはり雑草の生育も早いので、ほったらかしにしておくと後が大変になる。
ということで、早め早めの対応をすることにした次第。
とはいえ、この太陽光1号基には、安物ながら防草シートをかなりの部分に敷いてあるし、防草シートの無い部分にはシロツメクサ(クローバー)のグラウンドカバー・プランツを導入中である。
こういった雑草対策を行っていないと、恐らく一か月半も放置プレイwにしていたら、もっと大変なことになっているはずだ。
その意味では、防草シートとグランドカバーがあるお陰で一か月半も空けてのメンテナンスが可能となっていると言うことは言えるかもしれない。
(防草シートも何も無い場合、この時期なら雑草を1か月も放置しておくと刈払機などの機械なしでは心が折れて何もしたくなくなると思う。)
さて、そのシロツメクサによるグラウンドカバーだが、率直に言えば道半ばである。
この太陽光発電所の用地の土壌の質などにもよると思うが、かなり上手く行っている場所がある反面、まだまだ駄目な(=雑草が生えている)部分も多いからだ。
もちろん、こういった状況はグラウンドカバー・プラントを導入した時点である程度は覚悟していた。それまでは、防草シートと除草剤で雑草対策を行っており、簡単にシロツメクサが繁茂して全部の地面を覆い尽くすとは思っていなかったからだ。
特に、所々で気になったのは、葉っぱが白くなった感じのシロツメクサ。
恐らく、以前に捲いた除草剤の影響だと思われるが、メーカーが言う「しばらく経ったあとは無毒になる」というのは本当か怪しいと思う。とはいえ、そういう土壌でも、雑草によっては生えてくる逞しいのがあるので、難しい。
除草剤には、芝生には効かず他の雑草だけを選択的に殺すといったタイプのものがある。
筆者の環境で言えば、シロツメクサには影響がなく、それ以外の雑草だけを選択的に殺すようなものがあれば楽チンなのになぁ…などと考えてしまうのだが、そういった横着な考えが結果的には環境には悪い影響を与えてしまうのかもしれない。
1号基の方、まだまだ手が掛かりそうだが、何とかしてシロツメクサをもっと繁茂させたい。
明後日には2号基の方でも同様の作業を行う予定でいる。
水はけが良く、場所によっては砂礫だけでシロツメクサもなかなか根付かないような部分もある1号基と違い、2号基の方は田んぼの土壌がほぼそのままで、水はけが悪い分、雑草も含めて植物の生育にはより適している。こちらのシロツメクサは一か月半前と比べてどうなっているか、確かめてみたい。