太陽光発電

O&M

ヤギ除草が太陽光発電ではダメな理由

(S社主催・太陽光発電セミナー」の続き)草食動物による雑草対策:羊は○、ヤギは×その後の質疑応答でも価格の内訳を尋ねる参加者の方がいたが、分譲ならともかくEPCとしては確かに価格を提示し辛いだろう。雑草対策一つとってもアスファルト舗装、鉄鋼...
O&M

S社による太陽光発電セミナーに参加

岡山2日目。昨日までの天気予報では午前中に雷雨などと記されていたのだが、運よく外れて朝から清々しい快晴だった。筆者としては通常より少し早く宿を出て、岡山県東部の太陽光発電所1号基へと出向いた。今朝は午前中、発電所で雑草や簡易モニタリング関連...
O&M

雑草帝国の逆襲(Ⅱ)

8/29、金曜日の午後2時過ぎ、ほぼ1か月ぶりだったと思うが、到着して久々に見た我が太陽光発電所は雑草帝国に包囲された感さえあった。もちろん、ソーラーパネル・アレイの真ん前は「防草シート・バリア」によって雑草兵士からの攻撃を一応防御している...
遠隔監視

「Qwatch」と格闘中…

ネットワークカメラを使う簡易モニタリングも電源周りの準備に時間が掛かるため、来週以降に持ち越しとなることが確実である。電源のコードを保護するためのPF管を当方太陽光発電所の最寄のホームセンター(コメリ)で取り置き発注したのだが、その納品が9...
オフグリッド

【書評】電気は自給があたりまえ オフグリッドで原発のいらない暮らしへ

最近、読了した本を一つ、ご紹介したい。「電気は自給があたりまえ オフグリッドで原発のいらない暮らしへ (未来のあたりまえシリーズ)」(田中優・著、合同出版)この本、必ずしも太陽光発電だけに関するものではないし、現在筆者や太陽光発電ムラの皆が...
遠隔監視

太陽光向け簡易遠隔監視、準備が難航

文字認識(OCR)エンジン・Tesseractに関して、メールやコメントで色々と情報を頂いている。(ご連絡を下さった皆様、どうもありがとうございました。)時間を掛ければ、認識率も上げられそうではあると考えている。ところで「Raspberry...
エネルギー政策

経済産業省による買い取り制度改訂の噂

今月の上旬と、少し前の経済産業省・資源エネルギー庁による報道発表を基にした話題なのだが、思い立った時に触れておかないと書く機会を逸してしまうので、記しておきたい。まずは、そのニュースソース:再生可能エネルギー発電設備の導入状況等について(4...
エネルギー政策

川内原発に関するパブコメ:今日〆切!

先にお伝えしていたが、鹿児島県の川内原発に関するパブリックコメントの締切が今日である。関連記事: 責任感も倫理観も無い嘘つき男の面子を潰そう筆者も本日ギリギリだが先ほど政府のパブコメのサイトから送信した。以下、筆者が送信したパブコメを恥ずか...