50kW太陽光2号基:フェンスは簡素化、遠隔監視に注力 太陽光発電関連に充てていた黄金週間中の三日間が終わった。 結局、作業らしいことといえば、雑草対策である除草剤の散布(1&2号基)と草むしり(1号基)程度しかしなかったのだが、Fさんと協議して決まったことなどもあり、来た甲斐は十分あった... 2015.05.0650kW
ブログ南側フェンス施工、ほぼ完了 当方の太陽光発電所南側のフィールドフェンス施工は、ほぼ予定通りに行うことが出来た。ぐずついた天候とはいえ、まとまった雨とならなかったことも幸いした形である。 問題となっていた、支柱が打ち込めなかった3カ所については、スコップで掘り返し... 2014.06.28ブログ
50kWフェンス施工作業の続き 先週に続いてこの週末も、岡山の太陽光発電所で作業である。 (と言う訳で、例によってこの記事も岡山に向かう高速バスの中で書いている。) 作業の内容は、フェンスの設置、具体的には支柱の打ち込みとフィールドフェンスの取り付けである... 2014.06.2850kW
土地探しフェンス南側施工と2号基用土地探し フィールドフェンスの施工、残念ながら支柱の打ち込みすらこの週末中に終えることが出来なかった。「石の原」では、杭や支柱の施工が本当に大変である。 結局、来週か再来週にもう一度来ることになる。遠隔監視システムや雑草対策など、まだまだやって... 2014.06.22土地探し
ブログ雑草帝国の逆襲+ソーラーシェアリングの有効性 今日、ほぼ1ヶ月ぶりに岡山の太陽光発電所を訪れた。 Hさんに途中経過をお知らせして頂いていたとおり、安物とは言え防草シートはそれなりに機能していて、敷いた部分はほぼ雑草を遮断していた。一方、草を刈ってない部分では、雑草が青々と生い茂っ... 2014.06.21ブログ
ブログ太陽光発電所2号基に向けて フェンス、防草シート、遠隔監視…いずれも完結しないまま、勤め先の仕事の方が忙しくなってしまい、6月になった。 2回目の週末となって、やっと少し余裕が出来たのだが、こういう状況だったため、太陽光発電所関連の作業や手配がほとんど何も出来て... 2014.06.07ブログ
ブログフェンスが半分強ほど設置 当方の太陽光発電所のフェンスが半分強(4/7)ほど設置出来た。 こういう中途半端な所で止まっている理由は、まず敷地の場所によって部材を変えたことによる。 当方の太陽光発電所は東西に細長く北西側の角を頂点として西側と南側の... 2014.05.18ブログ
ブログ太陽光発電所のフェンス施工:その後 フェンスの施工の方、先日も少し触れたと思うが、筆者だけではなく別の方にかなりの部分の作業を行って頂くことになっている。 その辺の経緯については、少々込み入っていることもあり、また改めてお伝えできればと思うが、ともかく支柱とフェンス設置... 2014.05.14ブログ
ブログメッシュフェンスの納品完了 太陽光発電所を作って運用していると、色々なことを体験できる。 例えば、フェンスの部材を調達して、発電所で受け取り、その時にクレーン付きのトラックでの操作をつぶさに見たりすることだ。 筆者はこういうことは初めてだったので、本ブログでの... 2014.05.10ブログ
ブログフェンス受取りと草むしり ただ今、岡山に向かうバスの車中で、この記事を書いている。(メールで一時保存後にブログに転記、更新) 昨晩は勤務先での仕事がなかなか終わらず帰宅時間が遅くなったため、慌てて出掛ける準備をしていたら、ノートPCの電源アダプタを持ってくるの... 2014.05.10ブログ