(「FIT社?のプチソーラー」の続き)
途中でたまたま見つけたプチソーラーを見学したりしつつ、我々は目的地のエリアに着いた。
Aさんは、太陽光発電用地の業者であるKさんという年配(70代)の方とコンビニエンスストアの駐車場で待ち合わせをしていた。そこでKさんのパジェロミニに乗り換えてからその一台で実際に物件の下見へと向かうという段取りだ。
架台の取付けだけが終わった発電所や、現在基礎工事を行っている物件などを見せてもらった。
Kさんのやり方は、土の地面に深さ40cmほどの溝を掘って、そこに20cmほどの深さのコンクリートと鉄筋で基礎を作り、その上に架台を設置するというものだ。
彼によれば、このやり方が最も低コストで強度も十分だそうである。
また、Kさんの所で採用している架台もそれなりに特徴のあるものだった。
というのは、架台のネジ止め部分の穴が楕円になっていて、架台を組みながら微調整を行ったり、パネルの傾斜角度を変えたりすることが可能となっているからである。
少なくとも筆者がこのようなタイプの架台を見たのは今回が初めてだった。
架台の材質はアルミで、中国製なので、価格的にはかなり抑えつつも、十分な強度を持ち耐久性もOKということなのだろう。
ここでもAさんは巻尺で架台の柱と柱の間隔を測ったり、色々と確認の作業に余念が無かった。
なお、この物件は整地する前は、木や竹がかなり生えていたものを伐採したそうである。
この状態で見ると、太陽光発電所のイメージがすぐに湧くのだが、午前中に吉備中央町で見たIさんの土地のような竹薮や、木が何本も生えているような所だと、なかなか太陽光発電所を想定するのは難しいものである。
しかし、筆者のこういう観念は、Kさんによってこの後徐々に覆されていくことになるのだった。
(続く)
コメント